住宅ローンの返済期間は、ほとんどの方が長期に渡るのではないでしょうか?
そのため、返済期間中に万が一のことが起きないとも限りません。
銀行としては借入者に不測の事態があった場合に、別のところから返済してもらう必要があります。
そこで登場するのが、団体信用生命保険です。団信と言えば、聞いたことくらいはあるかと思います。
簡単に説明すると、住宅ローンに付随する生命保険ということになります。
これから、わかりやすくご説明していきたいと思います。
団体信用生命保険に関する記事は、団体信用生命保険の告知について、わかりやくす説明します!
や、団体信用生命保険に加入出来なくても、住宅ローンを組む方法とは?
でも紹介しています。参考になさってください。
団体信用生命保険とは?
簡単に説明すると、住宅ローンに付随する生命保険と言えば、わかりやすいのではないでしょうか?
住宅ローン返済中に、借入者に万一の事が起きてしまった場合、いったいどうなってしまうと思いますか?
残されたご家族が、住宅ローンを代わって支払うことになり、もし返済出来ない場合、自宅を売却しなくてはならないなんてことになり、新たに住むところを探さなくてはなりません。
銀行としても、融資したお金が戻ってこなくなるというリスクを負わされるのです。
このような事態に備えて、加入するのが団体信用生命保険となります。
借入者に万一のときには、住宅ローンの残りを保険金として、保証会社から銀行に支払われて完済できるというものです。
銀行の場合は必ず加入が必要なのでしょうか?
ほとんどの銀行では、住宅ローンの借入条件として、団体信用生命保険の加入が必須となっています。
この場合は、保険料は金利でまかなわれているので、別途保険料が必要ありません。
住宅ローンを既に組んでいる方は、保険料の支払いをしていないのに、なんで加入出来てるの?と不思議に思われた方もいるかもしれないですね。
これは生命保険の加入と同じことですので、健康状態が良くない場合などは、加入できないということになります。
その結果、住宅ローンも組むことができなくなるという事態になります。
初めて借り入れた際も健康でいることが必要ですが、借り換えの際も健康状態が必要だということをお忘れなく!
もし健康状態に問題がある方で、一般的な団体信用生命保険の加入が難しい場合、ワイド団信というものがあります。
ワイド団信付きの住宅ローンは、大手銀行や他銀行においても取り扱っているところあるようです。
その分金利も、0.2%~0.3%ほどは高くなりますが、加入できないよりは安心だと言えます。
フラット35の場合はどうなるのでしょうか?
フラット35や、一部の銀行では、団体信用生命保険の加入は任意条件となります。
フラット35で住宅ローンを借りて、団体信用生命保険に加入する場合、保険料(特約料)を住宅ローンの返済とは別に年に一度支払うようになっています。
車の任意保険の年一括払いと似た支払い方法です。
保険料は、住宅ローンの残高によって決まります。残高1000万円だとすると、年間3万6千円程度です。
そして、ご夫婦で連帯債務者になられている場合は、2人で加入できる、デュエットというものがあります。
このデュエットとは、ご夫婦のどちらかに万一の事態が起こった場合、住宅ローンの残りが全額弁済されるというものになります。
通常の団体信用生命保険と特約付きの団体信用生命保険の違いって何?
通常の団体信用生命保険は、借入者が亡くなったり、高度障害になった場合に、掛けていた保険金で住宅ローンが完済できるというものです。
最近では、通常の団体信用生命保険に特約が付いているものもあり、保証が多岐に渡っています。
がん保障特約付き
住宅ローンを支払っている間に、がんと確定診断を受けた場合、住宅ローンの残高が完済できるものになります。
しかしながら、過去に既にがんになってしまった方は加入が出来ません。
こちらの、保障開始の免責期間は90日です。ただし、上皮内新生物や悪性黒色主以外の皮膚がんは対象とはならないのでご注意ください。
ちなみに、確定診断についてですが、様々な精密検査も実施したうえで、医師が最終診断を下した場合となります。
3大疾病保障特約付き
いわゆる、3大疾病で働けずに収入がなくなってしまった場合に、一定期間、住宅ローンの返済を補填してもらえます。
さらに、一定以上の所定状態が続いてしまっているという場合は、残りの住宅ローンを完済できます。
3大疾病とは
① がん
② 脳卒中
③ 急性心筋梗塞
のことです。
がん特約付きのときと同様、3大疾病の中のがんについては、確定診断された場合、残っている住宅ローンも完済となります。
一定上の所定状態とは、急性心筋梗塞の場合ですと、軽い家事は可能であるが、それ以上の活動には制限がある状態です。
脳卒中の場合ですと、言語障害、麻痺など神経学的な後遺症がある状態というような場合です。
8大疾病保障特約付き
上記の3大疾病にさらに5つの疾病を含みます。
8大疾病の影響で働けず収入がない場合は、一定期間、住宅ローンの返済を補填してもらえます。
さらに、一定以上の所定状態が続いてしまっているという場合は、残りの住宅ローンを完済できるものも多いようです。
病気の種類によって、住宅ローンの全額返済できる時期が違うものもあります。
8大疾病とは上記3つの他に
④ 高血圧症
⑤ 糖尿病
⑥ 慢性腎不全
⑦ 肝硬変
⑧ 慢性膵炎
慢性膵炎をはぶいた、7大疾病というものもあるようです。
ではどのように特約を選べば良いのでしょう?
特約付きの団体信用生命保険のごく一部をご紹介しましたが、そもそも特約を付けたほうが良いのでしょうか?
最近では2人に1人ががんを発症する可能性があります。住宅ローンを支払う際には、この危険性は重視すべきと言えるでしょう。
そして、がん、急性心筋梗塞、脳卒中の3大疾病にかかる恐れは、40代から急増していく可能性が高いのです。脳疾患の入院ともなると長期に渡る恐れがあり、今までの仕事に関しても辞めなくてはならないかもしれません。
そのため、上記に挙げたような特約が付いた団体信用生命保険に加入すること自体は有益と考えられます。
ですが、特約を付ける場合は保険料もかかると言うことをお忘れなく。
さらに、持病を既にお持ちの方はそもそも団体信用生命保険に加入できない場合があります。その場合は、フラット35を団体信用生命保険なしで利用するか、一部の銀行のワイド団信(引受条件緩和型団信)を利用するかを検討してみましょう。フラット35を団体信用生命保険なしで利用される場合は、リスク管理として、生命保険の引受基準緩和型保険などを検討しておいた方が良いでしょう。
特約を申し込む前の注意点
① 特約付きの団体信用生命保険は、途中から特約だけを付ける事は出来ませんので、事前にしっかり検討しましょう。
② 金利上乗せタイプは、途中から特約だけ外すと言う事は出来ませんので、後から要らないといっても継続するしかありません。
どうしても特約を外したい場合は、特約なしの別の団体信用生命保険の住宅ローンを借り換えしてしまうという方法がありますが、手数料等の負担が発生します。
③ 特約付きの団体信用生命保険には契約年齢の上限設定があります。多くは50歳までです。商品によっては、46歳未満と46歳以上で保障内容に違いがあります。
団体信用生命保険の保険料はどうやって支払っているのでしょうか?
金利上乗せ
住宅ローンの金利で支払っていく方法です。つまり、通常の金利に0.1%~0.4%程度を上乗せします。最近はこのタイプが一番多いようです。
保険料支払い
フラット35のように、住宅ローンの支払いとは別に保険料を支払う方法です。
この方法は、金利上乗せとは違い、中途解約ができます。つまり、住宅ローンの残高がそれほど残っていないという段階での解約が可能になっているということです。
無料
無料と聞いて驚かれたかもしれませんが、実は保険料は発生しています。だれが保険料を支払ってくれているのでしょうか?
実は、保険料を負担してくれているのは、銀行になります。
まとめ
住宅ローンを組む際に必ずと言っていいほど登場する団体信用生命保険について、多少はおわかりいただけたでしょうか?
借入者の万一の際に、役立つのがこの団体信用生命保険です。
住宅という大きな買い物をなさる場合、返済期間中リスクは付いてまわります。
万一の際の保険とお考え頂き、じっくりとご検討されることをお勧め致します。
住宅ローンに関する記事をまとめていますので、よかったら見てくださいね☟