今回は火災保険についての記事となります。
住宅を購入した方や家賃住宅に住んでいる方は、すでに火災保険に加入しているでしょう。
これから新しい住居を構えるという人も、火災保険の利用を検討すると思います。
そんな多くの人が加入する火災保険ですが、そのしくみはなかなか複雑なものです。
そのため「よく分からないけどとりあえず…」と、よく理解していないまま勧められた保険の設定を続けている人も多いかもしれません。
「加入はしているんだけど、火災保険の詳しいことがよく知らない」、「これから加入する!」という方々のための、火災保険とはどんなものなのか、さらには保険料の算出方法までを解説する記事となっています。
是非ご覧いただき、火災保険についての詳しい知識を知っていただければと思います。
火災保険も大切ですが、自動車保険も大切です。
にて紹介していますので、良かったら参考になさってください。
さらに、エコカー減税や自動車取得税って?車購入時に得する自動車保険のマメ知識!
も紹介しています。
火災保険はなぜ必要なのか
まず初めに、なぜ住宅を持つ方のほとんどが火災保険に加入するのでしょうか。
おそらく一般的には、
「自分の建物が火災で被害を受けてしまったときにそれを補償してもらわないと大変なことになるから」
という理由が多いと思います。
実際にその通りであり、火災保険に加入していないと「住まいが全焼してしまった時に住宅ローンだけ残る」なんて悲惨な事態が起こってしまうかもしれません。
しかし意外と知られていないのが、火災保険の補償範囲は火災だけにとどまらないということです。
火災保険で補償されるもの
- 火災被害
- 自然災害被害
- 日常生活被害
このように火災保険は火災以外にも、自然災害による損害や日常生活の中で起こりうる被害まで、幅広い補償範囲を持っています。
そのため、「住まいの保険」なんて呼ばれることもあります。
また、火災保険の損害対象は『建物』だけではありません。
家具や家電製品などの『家財』にも火災保険を掛けることが可能です。
もし家が全焼してしまった場合に、中にあった家財もすべて自腹で買い揃えなきゃいけないという事態も免れることができます。
火災保険は『家財』にも忘れずに掛けるようにしましょう。
では次に、火災保険が補償するものを詳しく書いていきます。
火災保険の補償範囲はこんなにも広い!
最初に下の表をご覧ください
火災保険が補償するもの | ||
補償内容 | 保険金が支払われる場合 | |
火災被害 | 火災・落雷など | 火災・落雷・爆発などによって自分の建物や家財が被害を受けた場合 |
自然災害被害 | 水災 | 台風や集中豪雨によって洪水などの二次災害が起こり、建物や家財が被害を受けた場合 |
風災・雪災など | 風や雪による建物や家財が被害を受けた場合 | |
日常生活被害 | 水濡れ | 給排水設備が事故によって壊れてしまい、それによって生じる水漏れによって自分な建物や家財が被害を受けた場合 |
盗難によって発生する被害 | 強盗や窃盗に見舞われ、それによって被害が生じた場合 |
他にもまだまだあるのですが、今回は最も日常的に起こりそうなものをピックアップしました。
上の表で紹介した通り、火災保険の補償範囲はかなり広いのです。
盗難なんて火災とは一見結びつかなそうなものまで補償範囲内となっています。
こうなってくると、知っているか知らないかが重要となりますよね。
「盗難で我が家の家財が破損されたのに、火災保険について知らなかったから補償されなかった!」なんてことのないようにしたいものです。
補償内容は自分で選べる
さて、火災保険の補償内容についてもう少し詳しく言及します。
保険会社にもよりますが、火災保険の補償内容は、基本的には自分で選択することができます。
よって火災保険について考えるときに大事になってくることは、自分の住まいにあった補償内容を選択することです。
ではここで簡単な例を考えてみましょう。
もしあなたの家がマンションの最上階であったとします。
ということは、少なくとも洪水によってあなたの部屋が被害を受けることはなさそうですよね。
それに加えてマンションの高層階であれば、盗難などの犯罪リスクも減りそうです。
「それなら補償内容は、火災被害と水漏れとかで発生する被害だけでいいや!」
現在の火災保険は、そのような加入者に合った補償内容を選ぶことができます。
他にも地理的な要因も、火災保険を考える際に重要な要素となってきます。
もしあなたの住む地域が雪のよく降る地域であれば、火災のほかにも『雪災』を基本補償対象にする必要が出てきますよね。
先日も九州北部で大雨が降り、それによって洪水などの多大な被害が出てしまいましたが、もしあなたの住む地域が雨のよく降る場所であれば、『水災』を補償内容に組み込むべきです。
このように自分の住みたいところに適した補償内容を検討しましょう。
地震保険も忘れてはいけない
では次に少し地震保険について書いていきます。
上では火災保険の補償内容について書きましたが、もしかすると
「地震によって火事が起きた場合はどうなの?」
と思った方ものいるかもしれません。
実は火災保険は、地震によって生じた被害を補償してくれないんです!
これも火災保険に考える際に知っておかないと、大変なことになってしまいます。
あらゆるものを補償してくれる優秀な火災保険ですが、地震・噴火・津波を原因とする損害は全く補償されません。
地震によって生じる被害は、地震保険にて備える必要があります。
地震保険も火災保険と同様に、建物と家財に掛けることができますが、地震保険単独で契約できないのもポイントです。
必ず火災保険とセットで利用する形になることを覚えておいてください。
火災保険の保険料はどうやって決まるの?
ここでは火災保険の保険料の仕組みについて解説していきます。
もちろん保険金額が安ければ保険料も安くつきますが、万一の場合に十分な補償が受けられなくては元も子もありません。
十分な補償を受けるためには、適切な保険料を見極めることが必要となってきます。
では、適切な保険料はどうやって設定するのでしょうか。
基本的には、保険料は建物と家財の評価額によって決まります。
保険を掛ける対象によって、かかる金額も変わってくるということです。
評価額が命
無駄のない火災保険を掛けるためには、評価額を慎重に設定しなければなりません。
この評価額を見誤ってしまうと、十分な補償を受けられなかったり、余計な保険料を支払ってしまったりということが発生します。
ではそんな事態が起きないようにするには、どうやって建物と家財の評価をすればが良いのでしょうか。
建物の評価のしかた
”評価額”という少し難しいワードが出てきたので、ここで簡単な例を見てみましょう。
新築で建物の建築費用がわかる場合
評価額 = 建物の建築費用
例)注文住宅と一戸建てを3,000万円で建築
評価額 = 3,000万円
中古で建築費用がわかる場合
評価額 = 建築時の建築費用 × 経過年数に応じた物価変動指数
例)平成22年に注文住宅を2,500万円で建築した場合
評価額 = 2,500万円 × 倍率0.98 = 1,960万円 (年次:22年 構造:木造)
新築、中古に限らず建築費用がわからない場合
評価額 = 保険会社が基準とする1㎡当たりの単価 × 延床面積
例)80㎡のマンションを購入した場合
評価額 = 15万円 × 80 = 1,200万円
このように、建物の評価額の算出方法はいくつかあります。
新しく建設するような場合には、評価額はその建設費と同じなので簡単です。
しかしそれ以外の場合は、物価変動など加味する必要が出てきて難しいものとなってきます。
上の代表例を見ながら、自分に合った算出方法を用いて計算しましょう。
家財の評価のしかた
では次に家財の評価額の算出方法です。
家財の評価方法も建物と同様にいくつかあります。
その計算方法の一つに、世帯主の年齢や家族構成によって算出する「簡易評価」があります。
家族構成 世帯主の年齢 |
夫婦のみ | 夫婦+子供1人 | 夫婦+2人 | 独身・単身 |
25歳前後 | 530 | 610 | 690 | 290 |
30歳前後 | 720 | 810 | 890 | |
35歳前後 | 1,030 | 1,110 | 1,190 | |
40歳前後 | 1,250 | 1,340 | 1,420 |
(単位:万円)
この表のような具合に簡易評価ができます。
しかしこれは参考データのため、実態とあっているか判断する必要があります。
例えば、35歳の夫婦と子供2人で家財700万円分しかないのに参考データの「1,190万円」で設定してしまうと、何も被害を被らなかった場合に490万円の保険料を無駄払いしてしまうことになります。
逆に1,000万円分の家財があるのに700万円分の保険金額設定をしてしまえば、万が一損害を受けた場合に補償金額は300万円不足してしまうことになるのです。
よって、この簡易評価の参考データ例を見つつ、自分に合った家財評価額を算出しましょう。
まとめ
今回は火災保険についての記事となりました。
「火災保険」といってもその補償内容は火災だけでなかったり、保証対象は建物だけでなく『家財』にも掛けられるなど、いろいろな知られていない内容がありました。
地震による火災の損害は補償されなかったり、火災保険の保険料には算出方法いくつもあったり、難しい仕組みになっています。
この記事が読者の方の理解の手助けとなっていれば幸いです。
火災保険・自動車保険に関する記事をまとめています。良かったら参考になさってください☟